戦略立案からWEBサイト構築・運営までワンストップ対応!ご相談はこちら

生活雑貨

膝上に厚みを抑えた収納スペースでストレスを感じさせない昇降デスク対応したPREDUCTSの大型トレイ「Tray L - type B」外観フォトレビュー

膝上に厚みを抑えた収納スペースでストレスを感じさせない昇降デスク対応したPREDUCTSの大型トレイ「Tray L - type B」外観フォトレビュー

膝上に厚みを抑えた収納スペースでストレスを感じさせない昇降デスク対応したPREDUCTSの大型トレイ「Tray L - type B」外観フォトレビュー

PREDUCTSの製品を買い揃えて、我が家の学習机をより使い勝手が良いようにカスタマイズをしているのですが、先日「Magnet Cable Holder」レビューしたところ、PREDUCTSさんよりリポストいただいたことで、多くの方にレビューをご覧いただきました。

引き続き、今回は、PREDUCTSの大型トレイ「Tray L - type B」を合わせて購入しているので、こちらも外観フォトレビューをしていきます。

Tray L - type B (Black)

– PREDUCTS
Tray L - type B (Black) – PREDUCTS

昇降デスクモデルに対応した、大きめのノートパソコンやファイルなどを収められる大型トレイ※レールに装着するためのBase Sliderは付属しません

preducts.jp

無駄のない厚みわずか3cmの大型トレー「Tray L - type B」

PREDUCTSより届いたTray L - type Bが入った段ボールパッケージ

PREDUCTSのTray L - type Bが入った段ボール。

Tray L - type B(Black)と記されたラベル

さりげなく中身が分かるようにサイズが記された製品イメージをプリントしたシールが貼られていました。

PREDUCTSのTray L - type B本体

内容物はTray L - type B本体のみで、PREDUCTSが手掛ける昇降デスク天板裏を拡張するために用いるBase Sliderは付属していません。

Base Sliderを使用する場合は、両サイドの取り付け部よりスライドして、位置調整をした上で固定する仕様ですが、我が家のようにPREDUCTSが販売する天板を使っていなくても、ねじ止めで固定できるため、必ずBase Sliderが必要というわけではありません。

サイズは横幅426mm、奥行き258mm、高さ30mmで、耐荷重は4kgです。カラーはブラックを選びました。

PREDUCTSのトレイは、横幅が狭く、奥に長いtype Aと、横幅が広く、奥行きが短いtyep Bの2種類のトレイタイプがあます。type Aはtype Bに比べ、20mm高い50mmの高さがあり、サイズはそれぞれのタイプ別にMサイズとLサイズがあります。

カラーはブラックとホワイトがあるのですが、一部、サイズによってホワイトがなかったりするようなので、ホワイトで統一したい方は、トレイの種類とサイズが限られます。

toiro

今回、type Bを選択した理由や設置後の様子については、別途、PREDUCTSの製品を取り付けた際にレビューします

素材の特性を最大化するためのシンプルなデザインで無駄がないからこその耐久力に繋がる

PREDUCTSのTray L - type Bの裏面

Tray L - type B本体の裏面がこちら。内側に部分と同様、何もないプレーンな状態です。1枚のスチールをプレス加工等で加工して折り曲げたようなシンプルな作りであることが伺えますが、スチールの特性を調べてみたところ、シンプルであるが故のメリットを活かした設計とデザインになっているとに気づきました。

そもそも、シンプルなトレイ自体の製品は少なく、ほとんどが複雑な作りであったり、プラスティック素材で素材自体の耐久性がなかったりする製品が多く出回っています。PREDUCTSのトレイは、スチールを素材として加工しているため、錆や溶接による歪な変形を避けるためにもシンプルな設計にしているのだと思われ、この設計こそが、無駄のない合理的なデザインとして評価されている一因だと思っています。

前回、PREDUCTSのMagnet Cable Holderの外観レビューでも紹介したように、素材や塗装技術はPREDUCTS製品全般が同様であるため、FlexiSpotの昇降デスクの素材や質感にも合わせてカスタマイズできることが、人気の要因でもありますが、HPでも多くを語らない利用者がその製品の良さや使い方に幅を持たせることができるデザインが、他にないPREDUCTSの大きなアドバンテージなんだと感じました。

両サイドにノートパソコンなどのポートへアクセスしやすくするためのスリットが4つ

PREDUCTSのTray L - type B本体の側面にスリッドが4つ空いている

ノートパソコンなどをトレイに入れて運用することを前提に設計されているため、スリットは両サイドに合計4つのスリットが空いています。また、スリットの空き方にも特徴があり、底面に位置する部分まで割り込んで大きく空けられています。こうすることで、下から見上げた時に、ポートの位置がわかりやすいだけでなく、大多数のノートパソコンは側面にファンがあるため、空気の流れを塞がないようにする役割を担っていると思われます。

また、スリッドや折り曲げられたライン、縁や各角の至る部分にRが施されており丸みがあります。収納するデバイスや書類、そこにアクセスするユーザーの手やケーブルなどへのダメージが及ぼないようになっており、さすが細かな芸を施すPREDUCTSの製品だと感じる部分です。

また、天板に取り付ける部分のスリッドですが、Base Sliderを使うことを想定してトレイ全体をスライドできるように設計されているようです。公式サイトでは、Mac Bookをトレイに収納していましたが、側面から端子にアクセスする際に、トレイ全体を手前にスライドすることでアクセスしやすくしているのではないかと思います。完全に手前に出てくるわけではないため、後方側面に端子があるデバイスの場合は、結局のところ、下から覗き込む格好で端子にアクセスすることになるかと思いますが、負担は少し違ったりするかなと思います。

エの字型の昇降デスクの脚にも対応したサイズで取り付け可能

昇降デスクには、上下に昇降するための制御モジュール一が一式入ったフレームが両サイドの脚となる部分の付け根を横切るようにあるのですが、FlexiSpotの昇降デスクや、PREDUCTSの昇降デスクにはエの字型のフレームがあります。

エの字型の場合は、制御モジュール一が入ったフレームが、デスク裏面の中央を横切るため、一般的なデスクの奥行き60cmだと、縦に書類等を入れようとすると、フレームが邪魔をして入れることができません。そこで、type Bであれば、横長で設計されているため、中央に横切るフレームがあったとしても、書類やノートパソコンを置くことができるようになります。

我が家はFlexiSpot E7 Proなので、フレームの形状はコの字型をしていることから、この点に付いて気にすることはないのですが、敢えてtypeBを選択しています。

その点についは、次回の取り付けた様子をレビューする際にコメントしようと思います。

ではまた

商品のリンク一覧はコチラ!

今回ご紹介した商品は以下のリンクより購入いただけます♪

公式サイト限定販売
Tray L - type B (Black)

– PREDUCTS
Tray L - type B (Black) – PREDUCTS

昇降デスクモデルに対応した、大きめのノートパソコンやファイルなどを収められる大型トレイ※レールに装着するためのBase Sliderは付属しません

preducts.jp

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券チャージがオススメです。
チャージ金額に応じてポイントアップ

\ 知らないと損!/

チャージ方法を見る

プライム会員なら、ポイント還元率UPでさらにお得!

\ toiro.onlineで紹介しているオススメ

ガジェット カメラ

Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった

Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...

ガジェット カメラ

ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!

前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...

ガジェット カメラ

煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー

腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...

ガジェット カメラ

どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー

カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...

生活雑貨

PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー

前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...

トレンドと魅力をブログとウェブサイトで発信しませんか?

レビュー記事執筆・掲載依頼受付

最新のトレンドや商品を徹底的にレビュー!ブログで魅力を余すことなくお伝えします!

執筆依頼

ブログ・WEBサイト制作依頼

魅力的なウェブサイトを手軽に実現!プロがサポートするウェブサイト制作サービス

制作依頼

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

toiro

\随時更新中!/
機能的でおしゃれなガジェットで魅力に感じたモノを中心にレビューしています。
\ノーコードWEB制作/
WordPress × Elementor × crocoblock
フリーランスでの経験を軸に副業やビジネスに通用するWEBサイト制作スキルを配信中!
\FOLLOW/