戦略立案からWEBサイト構築・運営までワンストップ対応!ご相談はこちら

カメラ

【Nikon大三元レンズ】f/2.8通しで圧縮効果を活かした写真が撮れる「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を開封フォトレビュー!

【Nikon大三元レンズ】f/2.8通しで圧縮効果を活かした写真が撮れる「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を開封フォトレビュー!

【Nikon大三元レンズ】f/2.8通しで圧縮効果を活かした写真が撮れる「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を開封フォトレビュー!

Nikonの大三元レンズには、標準ズームレンズの「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」や広角レンズと呼ばれる「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」と呼ばれるように、望遠レンズとして「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」が2020年8月28日より発売されています。

これらのレンズは、Nikonの最高峰に位置するレンズで、いずれもf/2.8の通しで撮影ができるカメラレンズで、レンズに最も光が入る状態の開放絞り撮影を行うと、ピントが合っている位置から前後するする部分には、滑らかなボケ感ある写真を撮影することができ、被写体を強調したい時などに効果を発揮します。

f/2.8での開放絞りでの撮影でさえ、焦点を合わせることで魅力的な写真を撮影することができるのですが、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、さらに望遠レンズならではの撮影ができる圧縮効果を活かした撮影ができます。

そんなNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを今更ながらですが、記事にしましたのでレビューしていこうと思います。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの開封

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのパッケージ

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのパッケージがこちら。f/2.8に加え、「VR」と「S」という表記があります。

VRとは、ニコン独自の手ぶれ補正機構「Vibration Reduction」を搭載したレンズである事を示していて、Sは高度な光学性能を追求したレンズにのみ「S-Line」として位置づけられた証明です。

私が保有するNikon Z9Z7iiはミラーレスカメラなので、カメラ本体と交換レンズを連結させるためのマウント部分はZ mountです。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体とマニュアル

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体と保証書やマニュアルが入っており、その他にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体を収納時等に保護するための布が付属していました。

toiro

三脚座はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体についています。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの外観レビュー

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体

サイズは約89mm(最大径)×220mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)で、重量は三脚座を含めて約1440g(三脚座なしの場合は約1360g)と片手で持っていてもずっしりとした質量感があり、質感も金属製であることから所有感を満たすような感じがします。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体の上部にはレンズ情報パネル

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの上部にはレンズ情報パネルが備わっています。ここで焦点距離やF値などDISPボタンを押して確認することができます。

また、カメラれんず先端からフォーカスリング、ズームリング、コントロールリングがあり、コントロールリングはISO感度や露出補正のいずれかをNikon Z9Z7iiなどのミラーレスカメラ側で割り当てることができるようになっています。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体にはL-Fn2が4つとL-Fnが1つ

その他、functionボタンであるL-Fn2ボタンが鏡筒の周り4箇所に配置されており、L-Fnがレンズ情報パネルの側に配置されています。同じ大三元レンズのNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SにはるL-Fn2ボタンがないため、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sなどの望遠レンズ特有のボタンになります。

オートフォーカスとマニュアルを調整するスイッチなど

サイドにはオートフォーカスとマニュアルとを切り替えるためのスイッチと、ピント調整のための焦点距離について切り替えるためのスイッチが備わっています。

toiro

S-Lineである事を尊重するロゴも入っていますね!

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの三脚座を回転するためのノブ

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの三脚座は360度、レンズ周辺を回転させることができます。三脚に三脚座を取り付けた状態でも、縦構図で撮影したい時などは、ノブを緩めて回転させるだけのシンプルな設計になっています。

動きは非常に滑らかで、ノブを緩めた状態だとヌルっといった感じで引っ掛かりを感じることなくスムーズに構図を変えることができそうです。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの三脚座を外した状態

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの三脚座を外すこともできます。三脚座自体にノブがあり、緩めることでNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S本体からスライドして取り外すことができました。

取り外した部分にも、三脚に取り付けることができるようにネジが切っているため、三脚座を必要としない場合は、ストラップなどを付けて運用するのもありだと思います。

レンズキャップ77mm LC-77B(スプリング式)

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに付属していたバヨネットフード「HB-92」は取り付けた様子がこちら。レンズ先端に取り付ける際、ロック機能がバヨネットフード自体に備わっているため、カチッと言う音でしっかりと固定されます。外す際は、ボタンを押し込んで時計と反対周りに回すと外すことができました。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは所有感を満たしてくれる最高の望遠レンズ

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの開封レビューから外観についてレビューしました。

半導体不足もあってか、Nikonは5月に価格改定が行われました。NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに限らず、大三元レンズはそれぞれが30万円を超える高級レンズで、なかなか手を出しづらいかもしれませんが、その価値を見出すのも撮影者次第です。

中古も出回り出しているため、気になっている方はぜひチェックしてみてください!

商品のリンク一覧はコチラ!

今回ご紹介した商品は以下のリンクより購入いただけます♪

created by Rinker
¥14,300 (2023/09/23 11:22:45時点 楽天市場調べ-詳細)
キズから守るなら
created by Rinker
¥79,879 (2023/09/23 11:22:46時点 楽天市場調べ-詳細)
より望遠で撮影可能

\ toiro.onlineで紹介しているオススメ

ガジェット カメラ

Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった

Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...

ガジェット カメラ

ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!

前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...

ガジェット カメラ

煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー

腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...

ガジェット カメラ

どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー

カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...

生活雑貨

PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー

前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...

トレンドと魅力をブログとウェブサイトで発信しませんか?

レビュー記事執筆・掲載依頼受付

最新のトレンドや商品を徹底的にレビュー!ブログで魅力を余すことなくお伝えします!

執筆依頼

ブログ・WEBサイト制作依頼

魅力的なウェブサイトを手軽に実現!プロがサポートするウェブサイト制作サービス

制作依頼

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

toiro

\随時更新中!/
機能的でおしゃれなガジェットで魅力に感じたモノを中心にレビューしています。
\ノーコードWEB制作/
WordPress × Elementor × crocoblock
フリーランスでの経験を軸に副業やビジネスに通用するWEBサイト制作スキルを配信中!
\FOLLOW/