戦略立案からWEBサイト構築・運営までワンストップ対応!ご相談はこちら

ノウハウ 生活雑貨

成長と共に変わる学習環境!新生児から大人までロングユースできるCYBEX(サイベックス)のレモチェアについてレビュー

成長と共に変わる学習環境!新生児から大人までロングユースできるCYBEX(サイベックス)のレモチェアについてレビュー

成長と共に変わる学習環境!新生児から大人までロングユースできるCYBEX(サイベックス)のレモチェアについてレビュー

前回のFlexiSpot E7 Proを学習机として使用している事を記事にしましたが、続けて学習机と組み合わせて使用しているCYBEX(サイベックス)のレモチェアについて紹介使用と思います。

CYBEXはベビーカーなどを扱うブランドですが、ベビーチェアも展開しており、直近では一部リニューアルされているようですが、大体の機能面では同じ仕様のようなので、レモチェアの特徴と学習机との組み合わせについてレビューしようと思います。

toiro

FlexiSpotを学習机として検討した理由はこちら

スタイリッシュながらも機能的で安全面にも配慮されたCYBEX(サイベックス)のレモチェア

成長と共に変わる学習環境としてデスクだけでなく、椅子も同様に合わせる必要があります。正しい姿勢は、身体の健康維持にとても重要で、勉学にも大きな影響を与えるそうです。

正しい姿勢を保つことで、腰痛や肩こりなどの症状を予防することができるだけでなく、集中力や記憶力の向上にもつながるとのことなので、ベビー用品を多く取り扱うお店に訪れた際に知ったCYBEXのレモチェアを導入することにしました。

オプションをつけることで新生児から使えるチェアとし注目を集めていますが、ひとり座りができるようになった3歳ごろから使える「レモチェア」としてもHPでも紹介されています。

toiro

サイズ感ですが、高さは820mmで、幅が530mm 奥行き560mmです。

レモチェアは成長に合わせて座面と足のせ板を自在に調整できる

座板の高さと奥行き、足のせ板の高さ調整ができるように設計されています。公式サイトでは5歳頃から足のせ板は取り外して、座面のみにした状態で大人まで使用できるとされていて、座面の高さや前後への位置調整をすることで最適な座り心地を確保することができます。

座面の高さは395mmから570mmで調整することができ、足のせ板は280mmから460mmの範囲で調整可能。調整するには、それぞれの板の背面にレバーがあるので軽く捻って調整するだけなので、子ども達本人で気分に合わせて調整しながら愛用しています。

CYBEX(サイベックス)のレモチェアはシンプル設計ながらも転倒しにくい

CYBEXのレモチェアは、4つの点で全体を支える構造になっています。ローラーではないため、そもそも転倒しにくいのですが、小学生低学年までの間は、しっかりと足場が固定された椅子を選択することで、椅子で遊ぶ事を避けることができます。

シンプルが故に安定性について心配になりますが、フレーム自体、頑丈で丈夫に作られており、持ち上げるにもずっしりとした重量があるため、床にマットを敷いているのですが、跡が残ってしまう程です。

もちろん、椅子の足裏にはゴムによる床への傷防止が施されてるため、心配ないのですが、重量が7.7kgあるので、動かすことはあまりしません。

動かす場合は、後ろ脚2本にローラーが内蔵されているため、前足を浮かせて動かすことができますが、マットを敷いていると、ローラーが上手く回らない事もあって動かしにくいです。

前述しましたが、小学生低学年のうちは、左右へパンするような動きができるイスよりも、正しい姿勢でデスクに向き合ってもらいたいため、当分の間は移動に関して扱いにくさはありますが、CYBEXのレモチェアを使おうと考えています。

貧乏揺すりなどは、脳が活発化している現れは、リラックス状態が記憶力向上に繋がるなどの研究結果などもあるようなので、一概に固定することがベストとは限りませんが、集中力が長続きしない間の幼少期は、気を紛らわせるような環境作りが大切だと考えています。

あくまでも一時的な利用を想定しています

ロングユースできるCYBEX(サイベックス)のレモチェアとして、成長と共に変わる学習環境において役立つと思い、紹介しました。

幼少期の集中力は幼児期の場合、「年齢 x 1分」もしくは「年齢 + 1分」と言われているようです。3歳からは少し伸びて、「3分から4分程度」で、5歳以降になると「5分から6分程度」といった具合なので、1分1秒と集中する時間を無駄にしないための環境作りが大切だと考えています。

ちなみに、小学校の低学年で初めて10分を超えて「学年 x 10分」とのことなので、小学校低学年までは、CYBEXのレモチェアを使用し続けようと考えています。

商品のリンク一覧はコチラ!

今回ご紹介した商品は以下のリンクより購入いただけます♪

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券チャージがオススメです。
チャージ金額に応じてポイントアップ

\ 知らないと損!/

チャージ方法を見る

プライム会員なら、ポイント還元率UPでさらにお得!

\ toiro.onlineで紹介しているオススメ

ガジェット カメラ

Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった

Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...

ガジェット カメラ

ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!

前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...

ガジェット カメラ

煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー

腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...

ガジェット カメラ

どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー

カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...

生活雑貨

PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー

前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...

toiro

次回はスタンドライトに関する記事です!

トレンドと魅力をブログとウェブサイトで発信しませんか?

レビュー記事執筆・掲載依頼受付

最新のトレンドや商品を徹底的にレビュー!ブログで魅力を余すことなくお伝えします!

執筆依頼

ブログ・WEBサイト制作依頼

魅力的なウェブサイトを手軽に実現!プロがサポートするウェブサイト制作サービス

制作依頼

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

toiro

\随時更新中!/
機能的でおしゃれなガジェットで魅力に感じたモノを中心にレビューしています。
\ノーコードWEB制作/
WordPress × Elementor × crocoblock
フリーランスでの経験を軸に副業やビジネスに通用するWEBサイト制作スキルを配信中!
\FOLLOW/