戦略立案からWEBサイト構築・運営までワンストップ対応!ご相談はこちら

ガジェット 生活雑貨

自然光に近い色で文字がハッキリ!広い範囲を見やすく・明るく・使いやすい多重影のないPanasonicのスタンドライト「SQ-LC570」をレビュー

自然光に近い色で文字がハッキリ!広い範囲を見やすく・明るく・使いやすい多重影のないPanasonicのスタンドライト「SQ-LC570」をレビュー

自然光に近い色で文字がハッキリ!広い範囲を見やすく・明るく・使いやすい多重影のないPanasonicのスタンドライト「SQ-LC570」をレビュー

前々回より我が家の子ども達の学習環境についてご紹介をしていますが、学習机と椅子に続き、スタンドライトの紹介をします。

手元を明るく照らすのに必要なスタンドライトですが、子育て世代の時に使用していたスタンドライトから比べ、現代にあった仕様で大きく進化していました。

LEDは当たり前で、従来あった手元の影が多重影になって見難いといった課題も解消されているだけでなく、用途も紙面だけでなくなった事もあり、パソコンやタブレットにも最適化された仕様で展開されています。

そんなPanasonicのスタンドライト「SQ-LC570」についてレビューをしていきます。

toiro

前回はCYBEXのレモチェアについて紹介しました。

テキストやタブレット別に調光できるPanasonicのLEDデスクスタンド「SQ-LC570」

スタンドライトについてですが、PanasonicのLEDデスクスタンド「SQ-LC570」を使用しています。ワークスペースの邪魔にならないようにクランクタイプを採用していて、子育て親世代と違い、技術や取り巻く学習環境も変わっているので、それに合わせてスタンドライトも進化しています。

なお、PanasonicのLEDデスクスタンド「SQ-LC570」にはカラーバリエーションとして、ブラックとホワイトの2色展開なのですが、ここまで読み進めていただいた方は勘付くかと思いますが、あえてブラックを選択しています。

理由は存在感を最小限に抑えるためで、ホワイトは膨張色だとデスクの天板で触れましたが、同様に見解で、膨張色だからこその存在感が現れます。

下を向いて取り組むため、そこまで気にする必要性はないのですが、夜遅くに取り組む事があった場合、スタンドライトの色がホワイトだと、存在感が大きく浮き出るため、頭上でも気になる事があります。そうした配慮をするべく、ブラックを選択しています。

SQ-LC570の非接触操作のタッチレススイッチのデメリットをメリットに捉える

SQ-LC570には、非接触操作のタッチレススイッチが備わっています。約3cm以内で約0.5秒間の静止で電源入切の操作ができるのですが、子どもの場合、カチカチと押すような分かりやすい操作と音でスイッチをおもちゃにして遊んでしまう事もあるため、押したかどうが曖昧になるような機能は逆手にとってメリットと感じています。

購入してすぐに導入した時は、手をかざしたりして遊んでいたりしていたのですが、1週間もしないうちに飽きたのか遊ぶことは無くなりました。

SQ-LC570は広い範囲を見やすく・明るく・使いやすい多重影のない自然光に近い色で文字がハッキリ

SQ-LC570には「文字くっきり」と「PCくっきり」の2つのモードがあります。公式サイトでは「独自の技術で青白さを抑え、黒を際立たせるあかり。在宅ワークでのパソコン作業などにおすすめ。」と記されている通り、パソコンやタブレットのように、画面自体が発光で文字を浮かび上がっているデバイスに対して、光を当てる度合いは紙面とは異なる事は想像が付きます。

そこで、2つのモードを使い分けることで、利用シーンに合わせた視認性を確保したデスクスタンドとしてPRされています。

実際に、北里大学で実証しているようで、素早い文字の視認で視作業時間の削減につながる! とされているようで、視認性が正しい姿勢の維持につながることにも実証されているようです。

toiro

タブレット学習が進む現代だからこそニーズのある製品だと思います。

また、調光は7段階で、指でラインをなぞるだけで行え、タッチパネル仕様なので、こちらもボタンはありません。側面にはUSB TyepAの端子が備わっていて、スマホなどの充電が行えるようにDC5Vで0.5Aの電力が確保できるとのことです。

SQ-LC570の下位モデルで「SQ-LC470」がありますが、USB端子は備わっていません。デスクのワークスペースを極力有効活用したい場合は、こうしたUSB端子があるだけでも、取り回しが良くなるので、重宝すると思います。

toiro

USB端子は、ワイヤレスヘッドホンの充電のために使用しています。

下記よりヘッドホンハンガーについて紹介しています!

学習環境を整える事は、興味関心を阻害しないための手助け

前回、CYBEXの記事でもコメントしていますが、小学生低学年になるまでは、やはり集中力が維持できる時間は10分も持たないため、いかにして集中力を維持するのかについてフォーカスを当てて学習環境作りに励んでいます。

Panasonicのスタンドライト「SQ-LC570」についても、デスクに向かう子ども達にとって、視界に入る部分なので、極力シンプルなデスクスタンドとして選びましたが、機能面においても包括的にあった方が良いという点が多かったので、購入に至りました。

されどスタンドライトと思うかもしれませんが、THE 学習机にもスタンドライトとしてライトの特徴をPRするように、勉学する上で、ライトの位置付けは重要な部分であることが伺えます。

是非、参考になった方はコメントなどいただけると、今後の記事作成においても励みになります!

商品のリンク一覧はコチラ!

今回ご紹介した商品は以下のリンクより購入いただけます♪

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券チャージがオススメです。
チャージ金額に応じてポイントアップ

\ 知らないと損!/

チャージ方法を見る

プライム会員なら、ポイント還元率UPでさらにお得!

\ toiro.onlineで紹介しているオススメ

ガジェット カメラ

Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった

Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...

ガジェット カメラ

ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!

前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...

ガジェット カメラ

煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー

腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...

ガジェット カメラ

どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー

カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...

生活雑貨

PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー

前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...

toiro

我が家の学習机に関する記事はこちら

トレンドと魅力をブログとウェブサイトで発信しませんか?

レビュー記事執筆・掲載依頼受付

最新のトレンドや商品を徹底的にレビュー!ブログで魅力を余すことなくお伝えします!

執筆依頼

ブログ・WEBサイト制作依頼

魅力的なウェブサイトを手軽に実現!プロがサポートするウェブサイト制作サービス

制作依頼

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

toiro

\随時更新中!/
機能的でおしゃれなガジェットで魅力に感じたモノを中心にレビューしています。
\ノーコードWEB制作/
WordPress × Elementor × crocoblock
フリーランスでの経験を軸に副業やビジネスに通用するWEBサイト制作スキルを配信中!
\FOLLOW/