戦略立案からWEBサイト構築・運営までワンストップ対応!ご相談はこちら

ガジェット カメラ ノウハウ

これは使える!カメラストラップによる首への負担を無くすことができる!TOYOの「ゴーグルクリップ」で実際に試してみた

これは使える!カメラストラップによる首への負担を無くすことができる!TOYOの「ゴーグルクリップ」で実際に試してみた

これは使える!カメラストラップによる首への負担を無くすことができる!TOYOの「ゴーグルクリップ」で実際に試してみた

長時間、Nikon Z9のような1kg越えのカメラや、重たいレンズを装着したカメラなどを首からストラップを装着して下げていると、首から肩にかけての負担が辛くなります。

旅行など、重たいバックを持ち歩く時などは尚更で、首への負担があるだけで、徐々に頭を持ち上げることすら辛くなってしまったりと、せっかくの楽しみが半減してしまうこともあったりしました。

とは言え、カメラを常にバックに入れたままだと、取り出すのも面倒になってしまってシャッターチャンスを逃したりしてしまったりして、結局使う回数が減り、カメラ自体を持ち出す事自体に疑問すら感じることがあります。

そんな問題を解決するツールとして、バックにカメラストラップを掛けてしまって、首への負担をゼロにするHAKUBAのZEROフックという製品もありますが、無駄に高く、しかも私が持っているカメラバックでは使えない仕様なので、半ば諦めていました。

そんな中、カメラアクセサリーとは全く異なる分野の製品で、ZEROフックのように使え、私が愛用しているPeakdesignのカメラバックにぴったりのフックを見つけたので、実際の使用感含め紹介しようと思います!

本来はヘルメットに装着するヘッドライトなどを固定するためのクリップ

今回、紹介したい製品はカメラ専用のアクセサリーではありません。

たまたま見つけたクリップというのは、ヘルメット用のクリップで、本来はヘッドライトなどのベルトをヘルメットに固定するためのクリップです。

使い方はヘルメットの縁にクリップを挟んで、ベルトを通すという使い方で、決してカメラストラップに使うような製品とは記されていませんが、これが、今回紹介したいクリップになります。

toiro

本来はヘッドライトなどを固定するためのヘルメット用のクリップです。

TOYO「ゴーグルクリップ」の外観

こちらが、TOYOのゴーグルクリップです。クリップは2個同封されており、形状はT字型をしています。素材はPOM樹脂と呼ばれる素材を使っているようで、調べてみると自己潤滑性が高くて優れた耐磨耗性と、耐疲労性、高温下でも使用に耐える耐クリープ性とのこと。

カメラを取り付けたストラップをこのクリップに装着する想定なので、耐疲労性と耐磨耗性に優れているという部分で、使用上問題なさそうです。

toiro

実際にクリップ全体を押しつぶすように摘んでも、簡単に割れることなく、ある程度の耐疲労には耐えられそうです。

本来ベルトを通す部分とヘルメットの縁に引っ掛ける部分とがありますが、今回は、ベルトを通す部分をPeakdesignのカメラバックにあるループに引っ掛けて、ヘルメットの縁に引っ掛ける部分にはカメラのストラップを引っ掛けるようにしようと思います。

Peak designのTRAVEL BACKPACK 45LにTOYOのゴーグルクリップを装着

Peak designのTRAVEL BACKPACK 45Lには複数のループがあるのですが、背負った状態で首元に一番近い上部についているループに取り付けてみることにしました。

Peak designのバックに標準で付属しているストラップと同様に、ループにクリップを付けることができ、しっかりした太めのループでしたが、引っ掛けることができたのですが、クリップは、本来であれば、ヘルメットのヘッドライトなどのベルトを通す所です。

嬉しい事に、そのヘッドライトのベルトが簡単に外れないようになっている構造のお陰で、ループを通した場合も、水平の切り込みではないため、装着しやすくで簡単に外れないようになっていました。

両サイドのループに引っ掛けた様子がこちら。TOYOのゴーグルクリップを背中が当たる部分に向けてクリップを装着することで、ストラップを差し込む想定をしている溝となる部分が、ちょうど垂直に上を向いて位置してくれます。

実際にPeak designのストラップをTOYOのゴーグルクリップに掛けてみました。

横幅32mmのSLIDE LITEの場合、溝の深さが約16mmなので、ちょうど半分程の深さまで差し込むことができました。クリップの溝自体が、少し湾曲していることもあり、差し込み具合が半分と中途半端ではあるものの、しっかりとホールドしてくれています。

ちなみに、Peak Designからは横幅19mmのLEASHもあります。こちらも、クリップの溝の深さとして少しはみ出してしまうものの、8割程がクリップに差し込むことができるため、Z9のフラグシップモデルのなどでも、Peak Designのアンカーは公式で90kgまで耐えられることから、LEASHにして付け替えても良いかもしれません。

首への負担がなくなるだけじゃない!?バックが軽く感じるメリットも!

実際ににNikon Z9のフラグシップモデルカメラを首からぶら下げるのではなく、TOYOのゴーグルクリップに引っ掛けてバックごと背負ってみました。

写真でもお分かりいただける通り、首への負担は全くなく、むしろバック重みが微量ながら軽減されました!背中の密着度はカメラの重さ程度ではあまり変化はありませんが、少なからずクリップを装着する事で、バック自体が上に引っ張られるような重心に近づくなため、思わぬメリットでした。

バックの中身は基本的に重たい機材を上に入れて、軽めの備品類は底に入れるようにするなどして、重量を感じさせないようにしていたのですが、これに加えて、上に引っ張る力と、背中への密着度が上がったことで、軽く感じたのだと思います。

定量化できない部分なので、人それぞれ感じ方は違うかもしれませんが、間違いなく首への負担がなくなっているので、それだけでもカメラを持ち歩くストレスが軽減されるのは大きいのではないでしょうか。

長時間、ぶら下げて持ち歩くことのあるような時などは、このようにクリップにストラップを差し込んで持ち運ぶことで、首への負担を無くすことができるので、邪魔にもならないコンパクトでコスパも優れているので、是非気になる方はチェックしてみて下さい!

商品のリンク一覧はコチラ!

今回ご紹介した商品は以下のリンクより購入いただけます♪

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券チャージがオススメです。
チャージ金額に応じてポイントアップ

\ 知らないと損!/

チャージ方法を見る

プライム会員なら、ポイント還元率UPでさらにお得!

\ toiro.onlineで紹介しているオススメ

ガジェット カメラ

Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった

Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...

ガジェット カメラ

ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!

前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...

ガジェット カメラ

煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー

腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...

ガジェット カメラ

どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー

カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...

生活雑貨

PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー

前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...

トレンドと魅力をブログとウェブサイトで発信しませんか?

レビュー記事執筆・掲載依頼受付

最新のトレンドや商品を徹底的にレビュー!ブログで魅力を余すことなくお伝えします!

執筆依頼

ブログ・WEBサイト制作依頼

魅力的なウェブサイトを手軽に実現!プロがサポートするウェブサイト制作サービス

制作依頼

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

toiro

\随時更新中!/
機能的でおしゃれなガジェットで魅力に感じたモノを中心にレビューしています。
\ノーコードWEB制作/
WordPress × Elementor × crocoblock
フリーランスでの経験を軸に副業やビジネスに通用するWEBサイト制作スキルを配信中!
\FOLLOW/