戦略立案からWEBサイト構築・運営までワンストップ対応!ご相談はこちら

ガジェット ノウハウ

3Mの強力両面テープで一度貼り付けたPeak Designの「UNIVERSAL ADAPTER」をiPad miniに貼り替えてみた

3Mの強力両面テープで一度貼り付けたPeak Designの「UNIVERSAL ADAPTER」をiPad miniに貼り替えてみた

3Mの強力両面テープで一度貼り付けたPeak Designの「UNIVERSAL ADAPTER」をiPad miniに貼り替えてみた

先日、「PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERをBlackmagic Video Assist 7 12Gに貼り付けて三脚に固定してみた」というタイトルで、実際に貼り付けて運用してみたのですが、やはり推奨された方法ではなかったこともあり、あまりしっくりとした感じがありませんでした。

やはり画面をタップした際、左右の支えがないがために、左右に揺れてしまうことや、UNIVERSAL BAR MOUNTのバンドが少し捲れ上がった状態で吊り下げられて固定されているため、Blackmagic Video Assist 7 12Gの重量負荷が掛かってしまっています。

https://toiro.online/camera/peakdesgin-universal-adapter-display-mount/

そこで、3Mの強力両面テープで一度貼り付けたPeak DesignのUNIVERSAL ADAPTERを剥がして、iPad miniに貼り替えることにしたので、その方法について記事にします。

3Mの強力両面テープを剥がすには釣り糸を使って無理に剥がさない

3Mの強力両面テープは、圧着後に24時間経過すると、そう簡単には剥がせないほどの粘着力があり、無理やり剥がそうとすると、貼り付けた元の部分が破損したりしてしまう可能性もあります。

そんな強力な粘着力を有する3Mの両面テープですが、釣り糸などで接着面を端からノコギリで切るように接着部分をスライスするようにして切っていくことで、簡単に剥がすことができます。

なお、ヒートガンを使って、粘着面を温めることで、剥がしやすくなる様ですが、一般家庭にヒートガンを持っている所の方が少ないと思うので、手軽にできる方法です。

toiro

夏の炎天下で作業すれば、同様の効果があるかも?

今回、私は、ひねりのないナイロン製の釣り糸を使ったため、釣り糸自体がツルツルしていたこともあり、粘着面をギコギコと切っていくといった事ができなかったのですが、ツルツルとしていた分、UNIVERSAL ADAPTERを貼り付けていたBlackmagic Video Assist 7 12Gへのダメージは最小限に抑えることができました。

所々に、剥がした跡として、少しちぎれて残った3Mのカスが付着していたので、指で擦って簡単に取り除くことができました。どうも面で貼り付けると剥がすのに苦労しますが、擦る事で簡単に剥がせるようです。

一度剥がしたPeak Designの「UNIVERSAL ADAPTER」に3Mの両面テープを貼る

こちらが、Blackmagic Video Assist 7 12Gより剥ぎ取ったUNIVERSAL ADAPTERの裏面です。

3Mの両面テープは、釣り糸で切るようにして剥がしたため、ボロボロの状態だったこともあり、こちらも指で擦るようにして付着していた3Mの両面テープを取り除きました。その際、中央部分のナイロンキャンバス生地が剥がれてしまいました。

どうやら、両面テープだけで中央のナイロンキャンバス生地が固定されているだけのスリム化を図るための構造のようで、新たに上から両面テープを貼る際に、位置がずれないようにして貼り直してあげれば問題なさそうです。

両面テープを貼るのにあたってですが、粘着部分が剥がれ落ちてしまうと元も子もないないため、UNIVERSAL ADAPTERに貼ってあった仕様と同様の3M両面テープを貼ることにしました。

UNIVERSAL ADAPTERの筐体は正方形で幅58mmに対し、58mm幅以上の3M両面テープがなかったため、1.5mm幅を4枚並べてみたのですが、2mm幅程出てしまいます。

少しはみ出た部分はハサミで綺麗に簡単に切ることができたので、四方のR部分についてもなぞる様にしてカットすることで、表からみても違和感なく仕上げることができました。

Peak Designの「UNIVERSAL ADAPTER」をiPad mini 6に再度貼り付け

Blackmagic Video Assist 7 12Gよりも約3倍ほど軽いiPad mini 第6世代にUNIVERSAL ADAPTERを貼り付けたのがこちら。

iPhone 14 Pro Maxが240gに対し、iPad mini 第6世代の重量は293gであるため、若干オーバー気味かもしれませんが、粘着力と接着面の広さからして、むやみに扱わなければ問題ないと思います。

UNIVERSAL ADAPTERをiPad miniに貼り直すことで利用シーンが多様化

iPad mini自体にiPhoneの様なMagSafeは搭載されていないのと、背面のカメラ部分が出っ張っていることもあり、冷蔵庫などの壁に取り付けることができなかったのですが、UNIVERSAL ADAPTERを貼ることで厚みが少し増したこともあり磁力でくっつけることができました。

こちらも、あくまでも推奨する方法ではないのですが、iPadを壁に取り付けることで、利便性が格段と上がるため、我が家ではiPad Proを壁に取り付けています。

今回、iPad miniもUNIVERSAL ADAPTERを貼り直すことで、様々な所に取り付けることができる様になったので、利用シーンも変わりそうです。

商品のリンク一覧はコチラ!

今回ご紹介した商品は以下のリンクより購入いただけます♪

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券チャージがオススメです。
チャージ金額に応じてポイントアップ

\ 知らないと損!/

チャージ方法を見る

プライム会員なら、ポイント還元率UPでさらにお得!

\ toiro.onlineで紹介しているオススメ

ガジェット カメラ

Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった

Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...

ガジェット カメラ

ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!

前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...

ガジェット カメラ

煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー

腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...

ガジェット カメラ

どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー

カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...

生活雑貨

PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー

前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...

トレンドと魅力をブログとウェブサイトで発信しませんか?

レビュー記事執筆・掲載依頼受付

最新のトレンドや商品を徹底的にレビュー!ブログで魅力を余すことなくお伝えします!

執筆依頼

ブログ・WEBサイト制作依頼

魅力的なウェブサイトを手軽に実現!プロがサポートするウェブサイト制作サービス

制作依頼

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

toiro

\随時更新中!/
機能的でおしゃれなガジェットで魅力に感じたモノを中心にレビューしています。
\ノーコードWEB制作/
WordPress × Elementor × crocoblock
フリーランスでの経験を軸に副業やビジネスに通用するWEBサイト制作スキルを配信中!
\FOLLOW/