Blackmagic Video Assist 7 12GをManfrottoのフリクションアームで固定してみたら安定感抜群で角度調整もできるので手放せなくなった
Blackmagic Video Assist 7 12Gは、画面サイズが7インチで重量は850gもあります。この分厚くて大きめの外部モニターを以前、PeakDesginのUNIVERSAL ADAPTERを使って三脚に固定することを試みましたが、不安定な上に、角度調整もできないため、モニターに映し出された映像を確認するにも不便を感じていたため使わなくなってしましました。 そこで、Manfrottoのフリクションアームを新たに入手したので、Manfrottoのフリクションアームを使ってBlackmagic ...
ミラーレスカメラにPeak Designのキャプチャーも併用できるようにSPIDER LIGHT PLATEを装着してみた!
前回、SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETについて外観フォトレビューをしましたが、その際にNikon Z7iiへ装着する旨を予告していました。今回は、実際にSPIDER LIGHT PLATEとPeakDesignのアルカスイス互換プレートを装着してみたので、その様子をレビューしようと思います。 SPIDER LIGHT PLATEをNikon Z7iiにマウントしてみた 早速ですが、こちらがPeak Designのキャプチャーに付属していたスタンダードプレートを装着したNikon Z ...
煩わしいカメラストラップをやめて腰からぶら下げてスマートに持ち運びができる「SPIDER LIGHT HOLSTER BOX SET」の外観フォトレビュー
腰に専用のホルスターを付けて、カメラを手軽に持ち運ぶことのできるSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETを手に入れました。カメラストラップのように、垂れ下がって邪魔になることもなければ、首を痛めることもありません。その上、速写性に優れていることから、欧米のウェディング、スタジオフォトグラファーで定番の製品のようです。 YouTuberのIlkoさんも愛用しているこのSPIDER LIGHT HOLSTER BOX SETですが、検討する中で、ブログで紹介している記事も少なかったこともあり、 ...
これは使える!カメラストラップによる首への負担を無くすことができる!TOYOの「ゴーグルクリップ」で実際に試してみた
長時間、Nikon Z9のような1kg越えのカメラや、重たいレンズを装着したカメラなどを首からストラップを装着して下げていると、首から肩にかけての負担が辛くなります。 旅行など、重たいバックを持ち歩く時などは尚更で、首への負担があるだけで、徐々に頭を持ち上げることすら辛くなってしまったりと、せっかくの楽しみが半減してしまうこともあったりしました。 とは言え、カメラを常にバックに入れたままだと、取り出すのも面倒になってしまってシャッターチャンスを逃したりしてしまったりして、結局使う回数が減り、カメラ自体を持 ...
どこににでも手軽に付け替える事ができるアルカスイス互換のクランプ!Leofoto「DM-47クランプ」の外観フォトレビュー
カメラを普段から使われている方なら誰しも直面する考えとして、カメラ底面にあるネジ穴をどのように扱うのかということではないでしょうか。私は、Peak designをきっかけにアルカスイス互換のプレートをベースとして使っているのですが、時折、ミニ三脚に乗せたいと思った時に、プレートを外して付け替えたりしながら運用していました。 カメラのネジ穴は丈夫に作られているものの、やはり何度も付け替えをしていると負荷がかかってバカにならないか心配していたこともあり、今回、Leofotoより発売されている三脚ネジをアルカス ...
PREDUCTSのMesh Cable HolderをFlexiSpotの昇降デスクに取り付けるための「Hanger for Mesh Cable Holder」外観フォトレビュー
前回、「煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー」をしましたが、そのMesh Cable HolderをFlexiSpotのデスク裏に装着するためのHanger for Mesh Cable Holderをご紹介しながら外観フォトレビューをしようと思います。 FlexiSpotの昇降モジュールも一緒に隠す事ができるようになるHanger for Mesh Cable Holder PREDUCTSでは同じみの段 ...
煩雑になりがちなデスク裏のケーブルをスッキリまとめて隠すことができるPREDUCTSの「Mesh Cable Holder」外観レビュー
デスク裏は何かとケーブルが垂れ下がるもので、照明のコードやタブレットやスマートフォン、その他諸々の充電ケーブル類などをデスク裏から延ばす事が多いと思います。 我が家では、学習テーブルとして使用しているFlexiSpotの昇降デスクも、照明や昇降デスク電源を確保するためのコンセントが張り巡らすように配線されており醜い状態です。 これらを解消すべく、PREDUCTSより販売されているMesh Cable Holderを購入したので、外観レビューをしていこうと思います。 ケーブルをまとめながらもスッキリと収納す ...
厚みを抑えて必要最低限の収納力を確保したPREDICTSの「Drawer Mini」外観フォトレビュー
デスクをカスタマイズしようと思った時に、収納力を確保しようとすると、デスク下の引き出しか、サイドキャビネットだと思います。ただ、引き出しを取り付けたものなら、子供であれば、何でもかんでも入れたくなるもの。なるべく、最小限に抑えながらも、必要なツールを入れておける引き出しを探していました。 そこで、PREDUCTSの製品レビュー第三弾として、今回はDrawer Miniを購入していたので開封と外観フォトレビューをしていこうと思います。 ミニマムな収納力こそが取り柄なPREDICTSの「Drawer mini ...
膝上に厚みを抑えた収納スペースでストレスを感じさせない昇降デスク対応したPREDUCTSの大型トレイ「Tray L - type B」外観フォトレビュー
PREDUCTSの製品を買い揃えて、我が家の学習机をより使い勝手が良いようにカスタマイズをしているのですが、先日「Magnet Cable Holder」レビューしたところ、PREDUCTSさんよりリポストいただいたことで、多くの方にレビューをご覧いただきました。 昇降デスクの天板裏から垂れ下がるケーブルをデスク脚に沿わせてガイドすることができるPREDUCTSの「Magnet Cable Holder」外観フォトレビューhttps://t.co/5vj4aS9tYJ— ⓣ 𝕥𝕠𝕚𝕣𝕠.𝕠𝕟𝕝 ...
6時間以上AO Coolers 12 PACKにLOGOSの倍速凍結氷点下パックを入れた状態でポカリスエットを凍らせることができるのか実験レビュー
暑い夏の味方として、アウトドアで活躍する2つの製品「AO Colers 12 PACK」と「LOGOS 倍速凍結氷点下パック」をご紹介しまいた。 今回は、実際に保冷力について強みをもつ2製品を使って、2023年8月25日(金)晴天下で、AO Coolers 12 PACKにLOGOSの倍速凍結氷点下パックを入れた状態で、500mlの凍らせたポカリスエットと、常温のポカリスエットの2本を入れると、どうなるのかについて実験してみました。時系列に沿って、その実験の様子をレビューしていこうと思います! 気温32° ...