手軽に写真や動画を撮影することのできるiPhoneなどのスマートフォンには、小さい被写体を接近して撮影できるマクロ撮影や遠い被写体を撮影することのできる望遠を兼ね備えた高画質カメラを搭載したカメラが続々と出ています。
一方で、これまでカメラ市場を台頭してきたNikonやCanonなど、Sonyが参画したりとカメラ関連事業を持つカメラ業界にも、時代の移り変わりとともに動きがありました。今やミラーレスカメラの性能が向上し、一眼レフカメラよりも手軽で使いやすいと評判です。
この記事では、カメラ初心者の方やミラーレスカメラの購入を検討している方に向けて、ミラーレスカメラとスマートフォンのカメラとの違いについて詳しく解説していきます。双方の使い分けなどする際にお役立ていただけると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
ミラーレスカメラとカメラ搭載スマートフォンの歴史
結論から言うと、ミラーレスカメラとカメラ搭載のスマートフォンのカメラ構造は同じで、被写体を記録するためのセンサーにレンズを通して光を集約することで撮影をすることができます。基本的なカメラの内部構造が同じであれば、撮れる写真や動画も同じかと言うと、そうではありません。
ミラーレスカメラとカメラ搭載のスマートフォンの違いについて、それぞれの特徴を確認していきましょう。
ミラーレスカメラは技術の進化が詰め込まれた新たなカメラ
ミラーレスカメラは通称、「ミラーレス一眼カメラ」で、デジタルカメラの一種です。ミラーレスカメラは一眼レフカメラよりもボディサイズがコンパクトで、手軽に本格的な撮影ができると言うことで人気を集めています。
これまでの一眼レフカメラのカメラ本体の内部には、レンズから取り込んだ光を「光学式ファインダー」と呼ばれる覗く部分で確認できる様に、鏡を使って反射させながら撮影する構造になっていました。そのため、一眼レフカメラは、見たままを撮影することができるとう特徴があります。
一方で、ミラーレスカメラには、その名の通りカメラ本体の内部には鏡がありません。レンズから取り込まれた光を一度、記録するためのセンサーで受け取り、その情報を「ファインダー」や「背面ディスプレイ」に映像出力しています。よって、ミラーレスカメラは鏡を使われていため、本体内部の構造自体が物理的にコンパクトにすることができていると言うことです。
とは言え、SDカードなどの記録メディアへはデジタル処理されたイメージが記録される方式はセンサーを通じて記録されるため、撮影できる写真自体に大きな違いはありません。
ミラーレスカメラはデジタル処理技術の進化によって生まれた新たな製品で、設定に応じて、どの様な写りになるかをリアルタイムで確認しながら撮影することができる様になったこともあり、初心者にとっても扱いやすく人気が出ていると言うことです。
多機能でカメラ機能も向上したスマートフォン
スマートフォンはご存知の通り、直訳では「賢い電話」です。カメラ以外にも、様々な用途で使える電話機として技術発展してきました。
携帯電話に初めてカメラを搭載したのは、日本企業のdocomoで、当時は画期的機能として各社が真似るようになり、iモードや着メロといったコンテンツなどが追加されることでガラパゴス化してきました。
そしてAppleがiPhoneを発表したことで、スマートフォンと言う新たな分野で市場が構築されたのですが、カメラの技術革新も同時に行われており、デジタルカメラ同等以上の性能がスマートフォンに内蔵される様になっています。
また、近年のスマートフォンでは、複数のレンズ搭載されており、標準、望遠、マクロと、撮影する被写体との距離に応じて、拡大ズームできたりするため、普段使いするスマートフォンだけで撮影する方もいます。
基本的な内部構造は同じでも物理的な違いがある
ミラーレスカメラとカメラ搭載スマートフォンの基本的な内部構造について、同じであることについて触れましたが、物理的にも明らかな違いがあります。その違いについて確認していきます。
光を取り込むためのレンズのサイズ
ミラーレスカメラの場合、大口径のカメラレンズが採用されていますが、カメラ搭載のスマートフォンの場合、カメラレンズのサイズは小さく、取り込む光の量が必然的に少なくなってしまいます。カメラセンサーに多くの光を取り込むことで、画像はより明るく鮮明に映し出すことができ、写真の品質が向上につながります。
レンズを通りて取り込んだ光を受け取るカメラセンサーのサイズ
カメラセンサーのサイズが大きければ大きい程、レンズを通して取り込んだ光を受け取る事ができる様になります。カメラセンサーを大きくすることで、夜間や室内などの暗い場所でもノイズを抑えて明るくきれいに撮影することができると言うことになります。
レンズが前に伸び縮みする
ミラーラスカメラの場合、レンズによりますが、前に伸び縮みするレンズがあります。カメラ搭載のスマートフォンでも、スマートフォン内部でレンズに位置を少し動かすことで、望遠やマクロといった具合にレンズの使い分けだけでなく、しっかりと調整する様になっていますが、動かせる範囲については、どうしても制限されてしまったりします。
一方で、ミラーレスカメラの場合、物理的な制約はなく、目的に応じてレンズ単体で調整する仕様になっているため、レンズ構造は比較的自由に設計できる様になっています。そのため、カメラ搭載のスマートフォンがカメラに特化した構造にしない限り、この違いを埋めることは難しいと思われます。
種類が豊富なレンズの付け替え
ミラーレスカメラの場合、豊富なレンズの中から選んで付け替えることができます。そのため、標準域である24mmから70mmや望遠域となる70mm以上、広角であれば14mmから24mmといった様に使い分けをする事ができます。
また、マクロ撮影や、フィルターと呼ばれるレンズ先端に取り付けることで、また違った写真撮影を楽しむことができることも、カメラ搭載のスマートフォンにはできない仕様です。
カメラ搭載のスマートフォンでは撮影ができない写りの違いについて
ここまで、ミラーレスカメラとカメラ搭載のスマートフォンの違いについて触れてきましたが、その違いがどこに影響するのかについて触れていこうと思います。
玉ボケの有無
玉ボケとは、被写体の前後に写りこむ玉のようなな光のボケの事を指します。玉ボケがあることで、柔らかな印象の写真に仕上がりやすいため、プロや写真家が撮った写真を見ていい写真だなと感じやすいポイントでもあるのですが、この玉ボケはカメラ搭載のスマートフォンで撮影するには至難の技で、設定を調整してあげる必要があるだけでなく、カメラレンズのスペックによっては、玉ボケの輪郭や形が綺麗に現れなかったりします。
ミラーレスカメラのレンズであれば、玉ボケを作りだすには、被写体とその前後に玉ボケとなる光源との距離を確保してピンとを調整してあげるだけなので、デジタル処理された様な仕上げりではない自然なボケ感の中で玉ボケも入れることができます。
なめらからなボケ感
カメラ搭載のスマートフォンだと、カメラの設定をしない限り、カリッとした端から端まで全体にピントが合った写真しか撮影することができません。カメラアプリの設定を調整したりして、多少の調整をする事ができるようですが、被写体を強調するための自然な背景のボケを生み出すには、ピンとの調整に加え、被写体と前後の写し込む距離感を確保する必要があります。
デジタル加工されたボケ感は被写体と間に違和感ある謎の境界線があるので、仕上がりもイマイチになってしまいます。
撮影距離
撮影距離について、複数のカメラレンズを備えたカメラ搭載のスマートフォンであれば、ある程度の融通が効くようになってきましたが、やはり望遠で撮影したい時などの場合、デジタルズームで拡大ズームして撮影する仕様になっている事が多いです。デジタルによる拡大ズームとは、物理的にレンズ位置の調整によって撮影できる範囲以上に拡大する場合、有効画質内で、一部を切り取るようにしてその部分にフォーカスを当てて拡大するイメージです。
これだと、ズームよ言うよりも拡大表示しているだけなので、ズームしているように見せかけているだけなので、結果として、画質がどうしても荒くなってしまします。ミラーレスカメラの場合、望遠レンズに使えるだけで対応することができるため、画質の劣化を損なうこと撮影することができます。
暗所撮影
夜間や室内などの暗い場所で撮影する場合、少ない光でも、可能な限り多く取り入れることで、ノイズの少ない綺麗な写真を撮影する事ができます。レンズのサイズやカメラセンサーのサイズによって、物理的に取り込める光の量が変わってきてしまうため、暗所撮影はミラーレスカメラの方が有利だと言う事です。
ただ、近年のスマートフォンでも暗所撮影に強くなっているようですが、レンズの質やデジタル加工技術の向上によるものだと思われます。
撮影を楽しみならミラーレスカメラがオススメ!だけど使い分けも大切
今回は、ミラーレスカメラとカメラ搭載のスマートフォンの違いを解説しました。
より良い撮影を楽しみたいと言う方は、やはり専用機として汎用性あるミラーレスカメラを私はオススメしますが、ミラーレスカメラとスマートフォンのそれぞれに、メリットとデメリットがあ流ため、使用用途によって使い分けするのもひとつの手だと思います。
是非、参考に検討してみてください!